このホームページはJavaScriptを使用しています
 関谷循環器科

狭心症・心筋梗塞とは

狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患は、主に血管が動脈硬化によって狭くなることが原因で発症します。
狭心症は、冠動脈が動脈硬化やけいれんを起こすことによって狭くなり心臓が酸素不足に陥り胸痛が起こります。 狭心症には階段を上がったり走ったり、体を動かした時に症状が出る「労作性狭心症」と労作性狭心症より一般に重度な状態で、睡眠中や安静時にも発作が起こる「安静狭心症」などがあります。
一方、心筋梗塞は、冠動脈が閉塞して血液が流れなくなり、心臓の筋肉(心筋)が酸素不足や栄養不足になって壊死します。 激しい胸痛を生じ、心不全を起こして突然死する場合もあります。また、心筋梗塞の約3割は狭心症の既往なく発症するといわれていることもあり、自覚症状がなくても定期的に受診し、早期発見することが大切です。

診断と治療

狭心症や心筋梗塞の診断には、運動負荷心電図や心筋シンチグラフィーなどの検査が有用ですが、最終的診断は冠動脈造影によって行います。
冠動脈造影では、カテーテルという細い管を冠動脈まで挿入し造影剤を注入して血管内食腔の状態を撮影し、どの部分がどの程度狭くなっているか確認します。


狭心症と心筋梗塞の見分け方

狭心症では、ニトログリセリンなどによる薬物治療のほか、血管に高度な狭窄が認められる場合は、カテーテルによる治療(血管の狭くなった部分をバルーン(風船)で押し広げるバルーン療法や、押し広げた血管内にステント(金属製の網状の筒)を留置するステント療法)を行います。
一方、心筋梗塞は急速に血管が閉塞した状態で、冠動脈造影では、血管の完全閉塞、またはそれに近い状態が多く認められます。
特に急性心筋梗塞や不安定狭心症による発作を起こした場合は 冠動脈疾患治療室のある施設に運ぶと共にできるだけ早く冠動脈造影、カテーテル療法などで詰まった血管の再疎通を行うことが必要です。


カテーテルによる治療 ステント前後

冠動脈造影とは

冠動脈などの血管は普通のレントゲンでは写りません。そこで、直径1〜2oの細い管(カテーテル)を心臓の冠動脈まで挿入しレントゲンを通さない造影剤を注入し、レントゲン撮影をします。血管の影を撮影することで血管が狭くなったり詰まったりしていないか調べます。 当院では主に手首の動脈からカテーテルを挿入し検査を行いますので、検査後の安静も短時間ですみます。
検査の所要時間は約15分ですが心筋梗塞など治療が必要な場合はそのまま緊急手術を行うこともあります。

正常な冠動脈
正常な冠動脈
狭窄を起こした冠動脈
狭窄を起こした冠動脈