このホームページはJavaScriptを使用しています
 関谷循環器科

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドローム メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の名前の由来は、メタボリック「METABOLIC」は、代謝を、シンドローム「SYNDROME」は、症候群という意味です。
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満と高脂血症・高血圧・高血糖などの危険因子が集まった状態をメタボリックシンドロームと呼ばれております。 このメタボリックシンドロームの危険因子は、一つひとつの場合、小さくてもいくつか重なることによって、動脈硬化へと危険な状態へと進展してしまいます。 メタボリックシンドロームは、必ず内蔵脂肪型肥満が含まれており、残り高脂血症・高血圧・高血糖のうち2つ以上含まれるとメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と診断されます。 日本では中高年の男性の2人に1人、女性の5人に1人に見られる症状であり、その数は1000万人以上だと言われています。

メタボリックシンドロームの診断基準

特定健診は、メタボリックシンドロームの該当者や予備群の発見を重視した健診内容になっています。 そのため、メタボリックシンドロームの診断基準が用いられています。
主な診断基準は下記の4つです。

【必須項目】
■内臓脂肪型(腹腔内脂肪)蓄積
ウエスト(おへその位置)周り
男性・・・85cm以上
女性・・・90cm以上
通常CTスキャンで内臓脂肪を測定し、内臓脂肪面積100cuになるとメタボリックシンドロームと診断されます。 この内臓脂肪面積100cuに相当する数値が男性腹囲85センチ、女性腹囲90センチとされているため、腹囲を診断基準にしています。


上記と以下のうち2項目以上

【選択項目】
■高脂血症
中性脂肪値・・・150mg/dl以上
HDLコレストロール低値・・・40mg/dl未満

■高血圧
収縮期血圧・・・130mmHg以上
拡張期血圧・・・85mmHG以上

■高血糖
空腹時高血糖・・・110mg/dl以上
HbA1c 40

腹囲(ウエストサイズ)が基準値を超え、さらに高脂血症、高血圧、高血糖のうち2つ以上の診断基準に引っかかる場合メタボリックシンドロームと診断されます。 特に腹囲(ウエストサイズ)はシンプルで一番の目安となる診断基準です。

メタボリックシンドロームの予防

運動習慣
内臓脂肪を減らすためには、日頃から体を動かす習慣を身につけておくことが大切です。 活発な身体活動を行うと、消費エネルギーが増えたり、身体機能が活性化したりすることにより、血糖や脂質がたくさん消費されるようになり、内臓脂肪が減少しやすくなります。 その結果、血糖値や脂質異常、高血圧が改善されて生活習慣病の予防につながります。
また、運動によって消費エネルギーが増加し、体力が向上すると、生活習慣病にかかりにくくなります。 さらに、転びにくくなるなどの効果や、転倒によって骨折し、介護が必要となることを防ぐ効果もあります

食生活の改善
食べ過ぎや欠食などの乱れた食生活は、内臓脂肪をためる原因になります。 これを防ぐためには、食生活の改善が欠かせません。 バランスのとれた適切な量の食事を心掛けるとともに、食事をする時間や食べ方などにも注意し、1日3食規則正しく食べましょう。 バランスの良い食生活を実践するための目安として「食事バランスガイド」が示されています。

禁煙しましょう
「百害あって一利なし」といわれるたばこは、多くの有害物質を含み、健康にさまざまな悪影響をおよぼします。 喫煙は、がんにかかりやすくするだけでなく、動脈硬化を進行させ、脳卒中や虚血性心疾患のリスクも高めます。 メタボリックシンドロームの予防には、禁煙を実行しましょう。 禁煙には、本人の努力だけでなく、まわりの人のサポートも大切です。

クスリによるコントロールは適切に
すでに、糖尿病や高血圧症、高脂血症になっている場合には、生活習慣の改善に加えて、薬によるコントロールが必要なこともあります。 治療で必要な薬は医師と相談の上で適切に使用しましょう。 「薬を飲めば安心」ではなく、生活習慣の改善をあわせて行うことが大切です。 現在、薬を使用している人で、症状が出なくなったり、検査値が良くなってきた場合や、薬が合わないと感じた場合なども、勝手に薬の使用を中止してはいけません。必ず医師と相談しましょう。 また、おくすり手帳で自分が飲んでいる薬がわかるように管理しましょう。